先日、義母が自宅で使っている血圧計が壊れた。とのことで一緒に家電量販店へ行った時のこと。
娘(私の妻)と、あーでもないこーでもない、と、2人で何やら楽しそうです。
(ホントにこの二人は子供みたいに可愛い)
私は、それを微笑ましくフムフムと見ながら店内をブラブラ。
すると、肩や腰をマッサージするデバイスが、お試しできるようになっていたので、早速お試し。
ブーーーーっと激しめの振動が首に伝わります。
え、やだ・・・。
なにこれ・・・。
気持ちいい!
ほ、欲すぃ〜・・・。
アタシこれ欲しい〜。
値段を確認すると、安いものでも4〜5千円です。
買えない金額ではない。
買うか、買わないか。
買うか、買わないか。
首に心地よい振動を感じながらブルブルグルグルと悩みます。
買うか、買わないか。
買うか、買わないか。
「買いま〜〜〜」
「血圧計買ったよ〜」と、
妻が呼ぶ声で我に帰りました。
その時は買わずに店を後にしました。
坊主頭の後ろ髪が全力でひかれておりました。
そして帰宅後・・・。
やっぱり欲しい〜とAmazonを見ていましたら、、、
「こ、これがいい!!」
という商品を見つけました。
それがコチラ!

ハンドマッサージャー購入の決め手
驚くべきは、そのお値段!
なんと!1820円!
さらに!!クーポンで400円OFF!
つまり1420円!!!
試してみたいことがあったので、これくらいに値段がちょうどいいんです。
肩や首のコリって、頭皮まで血流が届かない感じしませんか?
リラックスしていないと心身にも影響ありそうだし・・・。
その凝りを解消してやろう!
と、こういう算段なわけです。
ハンドマッサージャーが届いた!

注文した翌日にハンドマッサージャーが届きました。
では早速開封してみましょうね。

左側が収納ポーチ。
真ん中が本体。
右側が取扱説明書とUSBケーブル。
※ACアダプターは付属してません。
【商品仕様(Amazonより)】
振動モード:20種類
振動速度:8段階
素材:シリコーン
本体重量:132 g
充電時間:約2 H
使用時間:約1-1.5 H(満電状態)
防水レベル:IPX7
作動騒音:<50dB 収納ポーチ付き
持った感じのサイズ感はこんな感じです。

「もう一曲歌っちゃう?」「髪切った?」的な小型なサイズです。
操作もと〜っても簡単!
の、その前に充電しましょうね。

本体のお尻のゴム部分に充電用の口がありました。

充電時間は約2時間です。
[操作方法]

【上】スピード[8段スピード変更]
【中】パターン[細かい振動で20パターンあり]
【下】パワー[電源オンオフ]
説明もいらないくらい簡単ですね。
[使用感]
静音設計(50db)なので、リラックスしている時間を邪魔することなく、とても静かに使えます。
MAX8にすると、まぁまぁ強めの振動を感じるので、凝りの気になる部分にもしっかりアプローチできそうです。
私は「首回り」を積極的にアプローチするのが、とても気持ちいい!気に入りました。
こういう使い方は正しくないかもしれませんが、首→耳周り→こめかみ→顔→おでこ→頭。
というルートを辿るのが、とても気持ちいい!!
振動パターンはなんと20種類!正直、多すぎて全部を把握するのは難しいですが(笑)
色々試してお気に入りのパターンを見つけるのも楽しみの一つかもしれません。
どのスピードが好みか?
どのパターンが気持ちいいか?
を、これから色々と試してみます。
ハンドマッサージャーはあくまでリラックスや肩こり緩和のためのツールとして、心身の健康をサポートする一環として楽しみたいと思います!
良い買い物をしました!
※この記事は個人の体験に基づくものであり、特定の医療効果や育毛効果を保証するものではありません。健康に関するご相談は専門家にご相談ください。


頭皮の状態を写真で振り返ろう!【2025年5月31日追記】
「はじめまして」の記事でもお伝えしていますが、『人生後半戦は育毛を通じてもっと自分を好きになる』というモットーのもと、様々なケアを試しています。
育毛ルーティンを継続している現在の私の頭皮の状態を、写真で記録していますので、ご参考までにご覧ください。
前頭部
⚫️ビフォー(2025年3月末)

⚫️1ヶ月目(2025年4月末)

⚫️2ヶ月目(2025年5月末)
-1-1024x596.jpeg)
頭頂部
⚫️ビフォー(2025年3月末)

⚫️1ヶ月目(2025年4月末)

⚫️2ヶ月目(2025年5月末)
-1024x796.jpeg)
育毛経過の詳細につきましては、コチラのカテゴリーからご覧いただけます。
【ご注意】
このブログは、管理人である私の個人的な経験、考え、解釈に基づいて書かれています。記載されている情報は、特定の効果を保証したり、専門的なアドバイスに代わるものではありません。
健康、医療、投資、法律など、専門的な判断が必要な事柄については、必ず各分野の専門家にご相談ください。
当ブログの情報をご利用になったことで生じたいかなる損害や不利益につきましても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。