【50歳からの生き方】「自分優先」で生きていくってどういうこと?

  • URLをコピーしました!

2025年4月。私の育毛ライフは読書と共に始まりました。
人生の折り返し地点を過ぎるにあたり、より充実した日々を送りたい。

そんな思いから、自己啓発書や生き方に関する本を手に取るように。
最近では「50歳からの〜」とタイトルにつく本は、食い気味で手に取ります。

まぁ〜、今年のGWはよく本を読んでいます。
GW前半には『50歳から花開く人、50歳で止まる人(著:有川真由美)』を読みました。

2025年年末。50歳を迎えるにあたり、人生後半戦をどう生きていくか?
そして著者の説く「自分優先で生きる」とは、どういうことなのか?

これからの人生を快適に生きるヒントを探ります。

目次

「自分優先」という生き方とは?

著者の説く「自分優先」とは、決して利己的な生き方ではありません。
では、どういうことなのか?
それは、個人としてこの社会に何を提供できるのかを真剣に考え、そのために自分自身の心に正直に生きるということ。

これこそが「自分優先で生きること」です。

周りの期待や社会のレールに乗るのではなく、自分の本当にやりたいこと、心が躍ることに素直に従い、夢中になれる毎日を送る。

それこそが、50歳から人生を謳歌する人の共通点だと著者は述べています。

自分の内なる声に耳を澄ませ、ワクワクする道を進む。
ただし、その道は独りよがりの「好きなこと」ではありません。

社会との調和があってこそ、自分らしい生き方が実現します。
これは最近本当によく考えることです。

自分の好き嫌いという2択の選択肢以外にも「人に喜んでもらう」という選択肢もあるはずです。
ならば、どうやったら何をやったら喜んでもらえるのか?
それは行動してみないとわからないことだし、私自身これからの大きなテーマであることは間違いありません。

まぁ、焦らずゆっくり探していければと考えています。

人生を輝かせるためのヒント

「なんか人生にシックリきてないんだよね」と感じるのは私だけではないはず・・・。
どうすれば、自分らしく自分の人生を輝かせることができるのでしょうか。

そのヒントをピックアップしてみました。

  • 情熱の源泉を見つける: 遊ぶように面白がり、自分の可能性を伸ばせること、夢中になれることを見つける。
  • 比較を手放す: 他者との比較や競争に意味はありません。自分の内なる羅針盤に従い、ひたすら自分の道を進む。
  • 社会との調和: 自分のやりたいことと、社会に貢献できることの接点を探る。

私は、2025年4月から育毛と本気に向き合うべく、育毛ルーティンを始めました。
これが現在の私の「情熱の源泉」と言っていいと思います。

これが、なかなかどうしてバカにできないルーティンでして、

ただ単に「髪を増やす」というだけの目的ではなく、傷んだ心も回復させる。
という目的をもって、取り組んでいるので、まぁ、髪はそんなに簡単に生えてはきませんが、心はちょっとずつ元気になりつつあります。

なぜ心がちょっとずつ元気になってきたのか?については下記記事にまとめてあります。
フリーランスで働く方には共感していただけることもあるかと思います。

▶︎心の平穏はどこから来る? 孟子の言葉と私のフリーランス経験

ある意味、いま過ごしている日々は「人生を輝かせるための準備期間」と捉えることができそうです。

やりたいことを見つけ、追求するためには?

情熱を持って生きるためには、以下の3つの要素が大切だと著者は述べています。

  1. 自己理解: 自分の本当にやりたいこと、そして得意なこと、できることを明確に理解しましょう。
  2. 成長意欲: 常に学び続け、自分のスキルを高め、社会から求められる、喜ばれる存在であり続けましょう。
  3. 繋がり: 共に成長し、支え合える仲間との繋がりを大切にしましょう。

もし今、やりたいことが見つからなくても悲観しない!
「やりたいこと」は、頭で考えるよりも、まず行動してみる中で見つかることが多いと著者は述べています。

実験のような気軽な気持ちで、様々なことに挑戦してみよう〜!と改めて思うことができました。

最近は、良くも悪くも情報過多社会。
せっかく興味をもったことでも、色々と調べ散らした結果「う〜ん。やっぱいいや。無理かも」と諦めてしまうことってありませんか?

よく考えたら(よく考えなくても)それってモッタイナイことですよね。
著者は「楽観的に始めればいい」と述べていましたが、ホントその通りだなと思えました。
やってみなきゃわからんもんね!

後悔しない人生のために自分の意思で選択できてるか?

年齢を重ねて後悔することの多くは、「やりたいことをやらなかった」という後悔と、「誰からも必要とされなかった」という孤独感。

もし、働くことに嫌気がさしているなら、それは他人のために、やりたくないことをしてきたからだと著者は述べています(めっちゃわかる!)。

人生の主導権を他人に委ねるのではなく、自分の意思で日々の行動を選択することが、再び仕事への意欲を取り戻す第一歩です。

楽な道に逃げるのではなく、「楽しい」と思える道を選ぶ。人生に対するイメージを積極的に変えていくことが大切なのでしょう。

「〜したい」を原動力に

「〜しなければ」という義務感ではなく、「〜したい」という思いに従って行動することが、自分らしい生き方への転換点です。

頭で考えるのではなく、心の奥底から湧き上がる感情を大切にしたいものです。

自分の心が喜ぶものを選択していくうちに、自分が何にワクワクし、何を嫌うのか、どんな環境が心地良いのかが明確になってきます。

そこからきっと、本当に満足できる仕事や、幸福な働き方が見えてくるのでしょうね。

未来を拓くカギは柔軟性と楽観性

現代は、学び、働き、遊ぶという要素が同時進行する時代です。変化を恐れず、柔軟に対応していくことが求められます。

未来を切り開くためには、「なんとかなる」という楽観的な姿勢が不可欠です。

悲観的に考えるのではなく、明るい見通しを持つことで、積極的に行動する勇気が湧いてきます。他人の評価に委ねるのではなく、自分で自分を認められる生き方を目指したいものです。

眠れる資産に気づいていますか?

年齢を重ねると、「若い頃のように元気がない」「新しいことに挑戦するのは難しい」と感じるかもしれません。

しかし、長年の経験の中で培ってきた、資格やスキルだけではない、ものの見方、コミュニケーション能力、問題解決能力といった、貴重な資産が必ずあるはずだと著者は説いています。

自分の好きなこと、得意なこと、そして何よりも好奇心は、行動の源となる強力なエネルギーです。これらの資産を総動員して、新しい扉を開いていきましょう。

私の好奇心・・・・育毛!!!(笑)

▶︎[はじめまして]50歳から始める育毛戦記

【まとめ】50代からの生き方シフトは充実と心の満足を求めて

50歳から花開く人、50歳で止まる人

50歳からは「どれだけ多くの成果や報酬を得られるか」よりも、「どれだけ充実した時間と心の満足を得られるか」を重視する生き方にシフトしていくことができるか。

そして真の安定とは、変わらないことではなく、変化し続ける社会の中で、柔軟にバランスを保つこと

これめっちゃイイ言葉ですよね。私の理想をキレイに言語化されていたので、スゴい嬉しかったです。

もし、好きなことと収入を両立させることが難しいと感じるなら、仕事を以下のように整理してみるのも有効です。

「ライスワーク(生活のため)」
「ライクワーク(心の充足のため)」
「ライフワーク(使命感のため)」と

そして、「得る」ことばかりを考えるのではなく、「与える」ことを中心に考えることで、人生の歯車はスムーズに回り始めることになると著者は説いています。

自分優先の生き方とは、自分のことだけを考えるのではなく、真剣に社会と向き合い、自分にできることを真摯に考えることだと本書『50歳から花開く人、50歳で止まる人(著:有川真由美)』で学ぶことができました。

さあ、これまでの経験を力に変え、自分優先の生き方にシフトし、
私らしい、アナタらしい豊かな人生後半戦を歩み始めてみませんか?

長々とお付き合いいただき、ありがとうございます!

今日もあなたにとってすてきな一日になりますように!

⚫︎ブログ村に登録しました!

あなた様の心優しきクリックが、私の毛根を元気にしてくれます。
応援をよろしくお願いしまーす!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 健康ブログ 発毛・育毛へ

初めて来てくださった方へ

こちらのブログは、育毛にチャレンジしている男の記録ブログです。

「育毛の成否はメンタルケアで決まる!」
そう信じ込み、日々育毛ルーティンに取り組んでいます。

※このサイトは一部アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

ちぃくん
2025年4月から始めた育毛生活。「ハゲるのをやめることにした!」と声高々に宣言した男の育毛までの道のりを記録・発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次